4月, 2022

 
4月 13, 2022

今年度、前期の大学での授業が始まりました。

 2022年4月12日、本学の建築・インテリア学科における今年度の授業が始まり、私の受け持つ授業も始まりました。昨日はコロナ対策を講じつつ、3年生の建築デザイン演習Ⅰの授業をおこないました。授業前に撮影した対面授業をおこなった教室の様子を投稿します。前期、私は集中講義を含む7つの授業を受け持っていますが、そのうち、新築ではない建築再生に関する授業は5つになっています。時代の要請に応じた授業をおこなっていきたいと思います。 建築デザイン演習Ⅰの授業は3名の教員で分担しているのですが、私のユニットでは、「時がつくる建築 Architecture in time」と題して、東京下町の雰囲気を残す谷根千エリア(谷中・根津・千駄木)における、既存建物の活用提案をおこなうこととなっています。課題のテーマである「時がつくる建築」は、建築再生に関する研究会でご一緒させていただいている東京大学の加藤耕一先生の著書名をお借りしています。私は「時がつくる建築」を[Architecture in time]と英訳している加藤先生のセンスがとても好きですし、そもそも、時間の経過によって建築が変容し、再利用され続けるという論の展開にとても共感を覚えています。先生の著書は、私の建築再生に関する実務や研究をおこなうにあたってのバイブルでもあります。 今年の3年生は、入学時からコロナによる影響を受け、この2年間は、ほぼ、オンライン授業であったと聞いています。演習課題の説明後は各自、建築再生事例の収集・分析の作業を進め、授業時間に質問を受け付けることとしました。多くの学生さんが質問に来て、いろいろと話をしました。これまで2年間、気軽に先輩に相談することもできず、同期の友だちとも学校で情報交換もできず、画面越しや文字での人とのやりとりがとても窮屈で不安だったとのことでした。 オンラインの良さもありますが、やはり、対面での授業がいいなと思いました。これから計画対象としている谷根千エリア分析のためにみんなで現地調査に行ったり、建築再生事例の見学に行ったり、また、3つの課題の成果発表とディスカッションをおこなうなど、演習して提出するだけではなく、できるだけ、五感で感じることのできる機会を設けて授業を進めることにしています。 画面越しでは分からない、学生さんの授業に取り組む意欲や、楽しく演習を進めている雰囲気を、実際に空間共有しながら感じることができるのは、やはり嬉しいものです。教員側も2年間はオンライン中心の授業でしたので、久しぶりの対面授業に臨むことになるということで、昨日まで今年度の授業の体制を整えてきました。これから、学内で、対面で、楽しく、学生さんと過ごすことができれば幸いです。

 
4月 5, 2022

本学の2022年度入学式が執り行われました。

 4月5日、本学の文化学園遠藤記念館大ホールにおいて、2022年度入学式が執り行われました。コロナ対策のため、保護者の来場をご遠慮いただき、また、椅子の間隔を確保しながらも、短時間でしたが、春らしい華やかな式典でした。教職員の出席も制限されていたのですが、今年度、私は1年生を担当するため、久しぶりに入学式という式典に出席することになりました。  文化学園大学における建学の精神は、「新しい美と文化の創造」となっており、この精神を基本理念におくことのできる各学部は、専門性の高い学問を領域としています。服装学部は特に、世界的にも専門領域において先進的な学部となっており、日本で初の服飾に関する博士の学位が授与される大学でもあります。  祝辞は、造形学部長である建築・インテリア学科の渡邉秀俊先生が述べられました。学生に次の言葉を送りました。「創造は想像だ。(Creation is imagination)」想像することでしか、創造はできないという意味です。シンプルですが、とても素敵な言葉だなあと思って拝聴していました。本学を選んで入学した学生さんの心に響いていると嬉しいです。  昨日までの雨で、桜は散ってしまうと思われましたが、今日はすっかり晴れ、桜サイドも学生さんのために、なんとか頑張って耐えてくれたようです。4月1日の着任から慌ただしく、会議や授業の準備などに追われていますが、私も学生さんとともに、楽しく過ごしていきたいと思っています。  18階にある私の所属する研究室からの眺めと併せて、写真を投稿いたします(代々木の杜、代々木体育館、新国立競技場などが見えて、とても気持ちがいいです)。私は着任1年目ですが、本学は来年、100周年を迎えます。