学生時代の師匠である建築家の小川晋一先生にお声がけいただき、8月21日、母校である近畿大学において、建築再生に関する講義と3年生の集合住宅の設計課題の講評会に参加をさせていただきました。4年生や先生方を含めて100名以上の参加をいただいた、zoomを使用してのオンライン講義となりました。 講義前に久しぶりに近大の先生方とお話をさせていただき、なつかしい気持ちと、改めて、気を引き締めなければならないと感じながら、誇らしい気持ちで講義をさせていただきました。しかしながら、学生時代にご教授いただいた先生方の前での講義は気恥ずかしさもありました。私の後輩にあたる建築家の非常勤の先生方ともいろいろなお話をさせていただき、これまでの時の経過と、これからの未来について語り合うことができましたが、先日独立した身としては、みなさんが先輩となります。(これからよろしくお願いいたします!) 特別講義については、内容を詰め込みすぎていたことなど、学生のみなさんにはやや難解な部分もあったかと思いますが、少しでも建築再生に対する気づきになればと思いながら、私の思いを後輩に伝えるべく、本日、楽しく講義をさせていただきました。設計課題の講評会では、日頃の実務で向き合うコスト・構造・法律などの制約条件に縛られた、ギリギリの設計業務から少し視点を変えて、学生さんの自由な発想の提案を拝見し、多くの気づきのある時間を過ごさせていただき、建築は楽しいものだということを改めて再認識しました。学生の皆さんの提案は、計画的には詳細が煮詰まっていないことや、やや、一部、整理が不足しているような発表もありましたが、コストに囚われない自由な発想は大変刺激になりました。(1点だけ言いたいことがあるとすれば、、図面に階段は描こう。笑) それともう1点、大高正人設計の広島を代表する高層アパートに隣接する敷地において、リバーサイドである配置だけではなく、周辺環境との関係やその土地のもつ歴史などを踏まえた計画であってほしいとも感じました。私の3年生の時の設計課題は、既存建物の解体を前提とした、事務所ビルを計画せよというプログラムでした。その当時は、その敷地に建つミニマルでユニバーサルなスペースを獲得するための経済性に富んだ提案をしたのですが、今思えば、元々ある建物をなぜ解体するのか、その理由は何か、理由があるとしてそこに建つべき建物は何がふさわしいのかなど、課題に対するアイロニカルな視点も取り入れて提案をしてもよかったと今は思っています。既存建物を解体することに何の抵抗もありませんでした。これは高度経済成長のなごりでもあったかと思います。 講義後の質疑において、いつから、建築の再生について意識し始めたか、という問いがありました。自らが学生の時は、いかに、魅力的なロジカルで意匠性の高いミニマル建築を提案できるかを考えていたのですが(学生にありがち)、設計の実務をおこなうようになって、青木茂先生に出会ってから考えが変わりました。斬新な建築を設計して欲しいと言う要望よりも、今保有している建物や土地をどのように活かすことができるかというクライアントの問いに対して、一つ一つ回答を積み上げ、建築再生のメリットを伝えていき、建て替えではない案を提示していきました。私の故郷である北九州市は官営八幡製鉄所が1901年に創業し、鉄の町として早くから栄えたのですが、それが原因で、公害発生やバブル経済の崩壊で、これまた早くから街の衰退が起こりました。衰退した街の様子しか知らない私としては、地方都市である我が街をなんとかしたいという思いが、ずっと、心の中にありました。今では、北九州市は環境モデル都市として、日本に先駆けて環境問題に取り組む都市として、SDGs未来都市に選定されています。各位の頑張りが結実した結果だと思っています。 新日鐵(小さい頃はそう呼んでいました。)が創業して100年後に私は設計の実務を始めて、さらに、その20年後に、建築の再生を設計する事務所を創業しました。建物が何らかの理由で解体されると、そこにどのような建物があったかは思い出せなくなります。色や形や、しばらくすると用途も忘れてしまいます。どのようなカタチであれ、建物を再利用して活かすことで、建物の記憶が引き継がれ、その積み重ねにより都市は成熟して文化的な街が形成されるのではないかと今は考えています。建築は時代の要請に応じて建設されます。少子高齢化社会の中でウィズコロナでありながら、どのような建築を生み出していくべきか、また、生み出さざるべきかをよく考えて、今回の講義を通じて考えたことを、実務に活かしていきたいと思います。 小川晋一先生を始めてとして、この度の講義に関わっていただいた皆さまに感謝とお礼を申し上げます。ありがとうございました。
8月11日、明海大学において、不動産学研究という授業の中で建築再生に関する講義をさせていただきました。teamsを使用したオンライン講義となりした。私は設計を生業とする実務家ではあるのですが、東京都立大学の角田誠教授にお声がけいただき、日本建築学会の建築計画委員会各部構法計画小委員会の委員を10年ほど努めさせていただいています。その委員の一員である明海大学の前島彩子准教授にお声がけいただき、この度、明海大学で講義をさせていただくことになりました。 明海大学では、日本で唯一の不動産学部を有し、金融学、経済学、法学、工学といった、これまで個別に研究されてきた学問を総合的に不動産学を学ぶことができます。以前、ある行政における委員会にお声がけいただき、明海大学の周藤利一教授に私の講演を拝聴いただいたことがあるのですが、その際、意見交換をさせていただいたことがありました。独立後に独立のご報告をした際、また、何かの機会でご一緒できればとの応援をいただいておりました。この度の明海大学での講義にて、講義を拝聴いただき、また、前回よりもより深い意見交換をさせていただいたことについては、感慨深く、嬉しい気持ちになりました。 講義の冒頭に、非住宅系の建物の再生プロセスの説明をおこなった後、本講義では、住宅系に関する説明を中心に行いました。不動産学部は、学部名の通り、不動産を中心とした学部であることから、建築や不動産に関する多分野にわたる専門の先生方が在籍されており、今回の講義にもご参加いただいたことで、特に、共同住宅の再生に関する法手続きや、金融に関する活発な意見交換をさせていただくことができ、私も多くの学びがありました。 今回の講義では、学部の多くの先生方が参加されての講義となりましたが、講義後のメールにて、前島先生からは、先生方からの評価をいただいているとお聞きし、不動産学の研究においても、建築の再生に関する関心の高さを感じました。近日、再開するであろう、建築学会の委員会にて、学生のみなさんの感想や、前島先生のご意見などをお聞きできればと楽しみにしています。 本講義では、不動産学研究という科目の特徴を踏まえ、意匠や設計の考え方というよりは、建築基準法第86条、すなわち、既存建築物の制限の緩和に関する条文を中心とした建築再生に関連する法律や、融資・ローンなどの金融的な話を中心としたため、学生の皆さんにはやや難解であったかもしれませんが、不動産を扱う上では切っても切れない検討事項ですので、建築再生に関するそれらの事項に関する課題を少しでも受け止めていただき、今後の活動に活かしていただけると幸いです。 オンラインでの講義ではありましたが、本講義後の質疑応答や意見交換などは、学生のみなさんや先生方の顔や表情を見ながらのやりとりとなり、先生方からは多くの貴重な示唆を頂戴するなど、楽しく議論をさせていただくことができました。 多様な質疑や意見交換でなされた議論は以下の5点などでした。1)駅から離れた場所に位置する、再生された建物の家賃変動について2)建築再生の一般化の進まない要因として、中古市場の活性化トータルプランは国交省でも展開しているが、一般化しているとは言えない状況にあると考える。一般の方の意識の変化と、柔軟に対応する設計者の技術力の向上が必要であることについて、建物を解体して更地前提での売買や、ほぼ、土地を担保として金融機関から融資を受けるのではなく、既存建物を再利用することを前提とした計画による建築再生の一般化の促進はどのように進めていくべきか3)地震国である我が国において、耐震補強を行うことは重要である。このことと、遵法性を確保することは、建物の再生において、最も重要な要素であり、それを前提にしなければ、市場流通やファンド化、外資系企業への売買などはできない。4)税法上の耐用年数が経過した建物に対する再生工事の融資を受けることについて5)アフターコロナやウィズコロナを考えると、大規模な積層された床が構築される再開発や、自然換気を伴わないオフィスビルなどは見直していくべきであり、これらのことを考慮しながらも、建築の再生をおこなうことで、環境にも優しく、循環型社会の形成に寄与するのではないか。など、私の講義を飛び越えて、意見交換や議論がとても白熱したものとなりました。笑。 周藤先生から重要な示唆をいただいたこととしては、建築基準法で網羅しているのは建築計画を進める上での総論であり、個別の計画については設計者に委ねられているということでした。まさに、日頃から私の考えていることを法律の研究をされている先生から言われて、何か腑に落ちた気持ちになりました。前職において青木茂先生が進めていた建物があと何年もつのかという社会の問いに対して、日本建築センターが建物の税法上の耐用年数に捉われない、物理的な耐用年数を定量的に評価することをプレス発表したことにより、ますます建築再生の一般化が促進するのではないかと期待しています。やや、長文となりましたが、このような貴重な機会をいただいた前島先生には、この場を借りて、改めて、感謝とお礼を申し上げます。
独立を機に、みなさまにその旨をご報告させていただいたのですが、学生時代の師匠である建築家の小川晋一先生からも応援のご連絡をいただきました。26年前、小川建築に憧れて小川研究室の門戸を叩いてから以降、小川先生には多くの指導をしていただきました。研究室にある巨大な真っ白の一枚のミーティングテーブルのある空間に驚いたものです。修士時代、哲学の勉強とコンペばかりしてました。学部生の時は、GAの磯崎先生や原先生の論考の意味が全く理解できなかったことを記憶しています。小川先生の建築の凄さは、その哲学的な思想が込められたミニマルな形態の意匠表現なのですが、それを形づくるために考え抜かれた、一見すると何の変哲もない究極のディテールにあります。実務の設計をすればするほど、その研ぎ澄まされた空間や形態の実現がいかに困難であるかが分かるようになりました。 小川先生との出会いがなければ、その後に出会うことになる、青木茂先生との出会いもなかったかもしれません。 実は、前職時代に担当をさせていただいた建物のクライアントが小川先生にも設計を依頼されていたことを、そのクライアントからお聞きし、少し前になりますが、数年振りに小川先生にお会いして食事をご一緒させていただきました。それ以来、また、色々なご報告などのやりとりをさせていただくようになりました。世界は思っているよりも、小さいものだと感じました。 そのようなことを考えていた時に携帯電話が鳴り、先日、小川先生から母校での特別講義と設計課題の講評のお声がけをいただきました。最近の状況などを簡潔に報告させていただき、講義の依頼については、感謝の気持ちとともに、ありがたく拝受しました。久しぶりに、母校の近畿大学がある広島に行くことになります、電波だけですが。はい、オンラインでの講義と設計課題の講評会参加となります。可能であれば、母校に足を運び、後輩たちに直接講義ができればと思ったのですが、現在の社会状況を鑑みるに難しいことであることは理解しています。 電波だけにはなりますが、母校の教鞭に立つことは、非常に誇らしいものです。また、無理を言って大学院に行かせてもらった亡父にも感謝の気持ちで、少しは恩返しになるのかなと思っています。 小川先生から講義のお声がけをいただいた後、自らの修士論文を改めて読み直してみたのですが、なかなかに稚拙な論文となっており、恥ずかしさもあるのですが、その時に考えていた興味の対象がそのようなことだったのだなと思いました。笑修士論文の題目:方体建築のヴォリュームとしての意匠表現に関する研究 同じ学び舎で学生時代に私が考えていたことなども交えながら、建築の再生を設計することについての講義ができればと考えています。また、その報告は、別途、させていただきたいと思います。