屋上緑化や燃料電池システム、太陽光発電などのエネルギーシステムを拝見しました。導入当初より発電効率も向上していました。敷地面積が約1500平米に対して緑化面積は約1000平米と、真冬にも関わらず、緑に囲まれた豊かな外部空間を感じました。これだけの緑化をすでに30年前から計画し、実際に生み出しているこの建物に最初から圧倒されました。屋上は、大阪城付近からあべのハルカス側に飛ぶ野鳥の休憩場所にもなっていて、生物多様性にも寄与しているとのことでした。 この実験住宅は、1993年より実験と検証が続いており、100年もつ構造躯体と、設備や内外装を適宜更新可能なシステムとなっており、段階的に改修を行う実証実験を行っているのですが、今回、2020年度に改修された3階の「自在の間」と呼ばれる住戸は、共に暮らしたい人たちが、自在に住むことができる可変性をもっていました。外部とも内部ともなる領域があり、また、バブリックにもプライベートにも可変可能な仕組みに合わせて空間の仕切り方と建具に細工がされており、換気をも考慮した自由度の高い、まさに「自在」の家であると感じました。 その他のこれまでの住まい方実験と結果の話をお聞きしましたが、特に、深尾先生がシステムを作りだした304住戸や、シーラカンス設計のシェアハウス303住戸の入居者の話など、貴重なお話をお聞きすることができたことは、ありがたいことでした。内田先生がこれからも実験をし続けていくことが重要であると言われていると、深尾先生からお聞きしましたが、それを実践されている大阪ガスにも感銘を受けました。見学後のディスカッションはそれぞれの方々の鋭い見解が飛び交い、これからの集合住宅における重要な示唆をいただきました。 我々がこの実験住宅を通じて考えなければならないことは、これからの既にある集合住宅のことです。日本にある全ての集合住宅をリセットして、ゆとりのある集合住宅に作り替えることなど不可能な社会であり、設計者として依頼を受ける建物所有者の漠然とした不安を解消するべく、高度経済成長やバブル経済を経た現状を受け止める必要があると考えます。既にある集合住宅を長く使っていくためには、この実験住宅で検証された知見を活用しながらも、それぞれの建物にあった技術を取り入れて、再生していくことが必要となります。階高や床下空間も小さい既にある集合住宅をどのように活用していくかについて、既にある建物の全てを否定するのではなく、それを受け入れつつも、どのように再生していくべきなのかを考えていかなければならないと感じました。また、同時に「集まって住う」ことを改めて自らに問うきっかけになりました。 そのようなことを思いながら見学のことを振り返りつつ、現在、進めている耐震改修をともなう集合住宅の再生のプランを帰りの新幹線の中で考えていました。 お声がけいただいた深尾先生をはじめ、大阪ガスの方々、また、ご一緒に見学をさせていただいたみなさまに感謝を申し上げます。
東京都立大学には社会人向けのオープンユニバーシティという公開講座があるのですが、その今年度の冬季講座のプログラムの中で、師匠である東京都立大学の角田誠教授にお声がけいただき、一緒に1月18日から2月8日にかけて、連続講座の講師を努めさせていただくことになりました。講座の内容は以下の通りです。公共施設が、利用者ニーズの変化、建物の老朽化などによって、社会的な機能を満足せずに陳腐化しています。新しい施設を作ろうといっても、そこまでの資金はありません。今までの施設を解体し建て替えるのではなく、その利用方法を変えながら使い続けることは、SDGsの目指すべき方向性と捉え、研究面・実践面から公共施設の利活用の方策を一緒に考えてみましょう。4回にわたる講義のうち、1,4回目が角田先生の担当で、2,3回目を私奥村が担当させていただきます。文化財の保存と利活用をおこなった港区立伝統文化交流館や、習志野市でのPFI事業による公共施設再生など、前職において設計・監理を担当させていただいた実例を中心に、これからの公共建築の活用方法などを、実際に実務に携わった者の目線から事業全体の流れや苦労話、また計画の勘所などを講義を通じてお話をさせていただきます。プログラムの発表のギリギリまで、大学側では講義の方式を検討していましたが、コロナ禍第3派などの現在の社会状況を鑑み、苦渋の決断でオンラインによる開催となりました。お話しをお受けした当初は、冬季講座が開催される頃には対面になるのではとの話しもあり、私はそれを楽しみにしていただけに、これは非常に残念ですが、視聴しやすさはあるのかなとも思っています。ちなみに、仕事でご一緒させていただきました行政の方からすぐにご連絡があり、庁内の調整ができればご参加いただけるとのことでした。嬉しい限りです。みなさま、どなたさまも参加可能ですので、ぜひともご参加いただけると幸いです。お声がけいただきました角田先生と母校に心より感謝申しあげます。 https://www.ou.tmu.ac.jp/web/course/detail/2041G003/
2020年12月3日、千葉工業大学の創造工学部建築学科の田島則行先生にお声がけいただき、田島研究室のゼミにおいて、学生さんの卒業設計と修士設計の指導をおこなわせていただきました。ゼミはオンラインではなく、対面での指導を依頼されましたので、習志野市の津田沼にある千葉工業大学に足を運びました。今年度初めて学生さんとの対面となりました。初めて千葉工業大学を訪れたのですが、建築学科のある1号館は20階建ての高層ビルで、とても綺麗な建物で驚きました。1号館だけなく、キャンパス全体がとても綺麗で、私のイメージしていた工業大学の雰囲気ではありませんでした。 広い部屋で3密を避けつつ、各自マスクをつけたままでゼミを進めたのですが、提出が近づいていることから、学生のみなさんは真剣な眼差しで課題に取り組まれており、そのような雰囲気の中でゼミは進みました。リノベーションに精通する建築家の田島先生の研究室であることからも、ゼミ生の半数近くがリノベーションに関する提案でした。一人一人の真剣な発表に対して、私もその熱量に答えるべく、真摯に対応させていただきました。ゼミの最後に、学生最後の設計ですので楽しみながら悔いのないように取り組んでもらいたい旨を伝えました。アウトプットには生みの苦しみがありますよね。今年度は多くの大学でオンラインでの講義をさせていただきましたが、やっぱり、対面がいいですね。ゼミでの指導を通じて、楽しい時間を過ごさせていただくと同時に、みなさんから元気をもらいました。お声がけいただいた田島先生には、このような機会をいただき、改めて、感謝を申し上げます。また、田島先生の都市再生に関する博士論文を拝受しましたので、しっかりと勉強をさせていただきます。サインをいただくと嬉しいですね。サインをいただくのは、東大の加藤耕一先生から私のバイブルである「時がつくる建築」にサインをいただいた以来です。また、今後の活動についても、お話させていただきました。これから、いろいろなことを田島先生とご一緒できれば嬉しいです。 それと、建築学科のある1号館の1階に、フォードの30年代のタイプAが飾ってありました。卒業生である自動車部OBで名誉教授からの寄贈とのことで、千葉工業大学の歴史を感じました。
2020年12月1日、建設通信新聞に当社のコンペ当選に関する記事が掲載されました。関西版のトップ記事として大きく紙面が割かれています。メディアの媒体を通じて、みなさまにコンペ当選のお知らせをさせていただけることは大変ありがたく、同時に、気が引き締まる思いです。設計事務所の方、施工会社の方、後輩などから、新聞を見たよという連絡をたくさんいただきました。フェイスブックでのお祝いの言葉も含めて、大変ありがたい限りです。ちなみに、ネットのニュースにはその他の機関からも報道されているようです。みなさま、今後とも、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。ただ、見出しがとても大きな文字で「奥村誠一コンソーシアムに」となっており、否、とてもありがたいことなのですが、コンソーシアム(共同事業帯)の意味を知らない人にこの見出しで通じるのかなと思ったりしました。(奥村が何かに変身しそうな印象を受けないかなど。)もう少し文字を小さくしても、「奥村誠一コンソーシアムを優先交渉権者に特定」とか、せめて「奥村誠一コンソーシアムに特定」だと分かりやすい気がしますが、どうなのでしょうか。
当社において、初の官公庁業務の仕事となります。事務所の創業から初年度で、代表企業として、官公庁の業務を受注できるとは考えてもいませんでしたが、挑戦する気持ちを忘れずに取り組んだことが、結果に結びついたと思っています。関東を飛び出し、大阪でのプロジェクトが始動します。コンソーシアム(共同事業体)のチームアップについては、素晴らしい協力事務所さまのお力添えがありました。改めて、感謝を申し上げます。現在、進行中のプロジェクトもしっかり推進しつつ、本業務である9000平米の大東市庁舎の再整備に向けて、全力で取り組んでまいります。みなさま、今後とも、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。 http://www.city.daito.lg.jp/kakukakaranoosirase/seisakusushin/gyoseisabisukojositu/shinchosyaseibi/gijyutsutekishien/1606266686714.html