源愛日児先生の最終講義を拝聴いたしました。
2021年10月23日、武蔵野美術大学の源愛日児教授の退任記念としての最終講義を拝聴いたしました。昨年度、退官され最終講義の日程を調整されていたのですが、コロナの影響により、この時期のオンライン開催となっていました。
小西泰孝先生が司会をされ、1984年から2021年までの「設計課題をめぐり」と題して、「意味・変容する形式・身体」についての講義を受けました。学生時代からの着眼点、先生が研究テーマとされている木造の継手・仕口、設計課題に対する共通の問題意識、ゼミの話など、高度な内容をとても噛み砕いて分かりやすくお話をされており、意匠や構法、および、設計に対する先生のスタンスを拝聴することができました。
講義後、高橋晶子先生が受講者を代表して感想を述べられていましたが、源先生の問題意識の幅広さ、発想のユニークさ、発せられる言葉と言葉のあいだに現れる雰囲気などがただものではないと言われていましたが、私も講義を拝聴してそのように思いました。特に、川越の設計課題の設定については、京都のお話を交えながら、とても、興味深かったです。私を武蔵野美術大学にお声がけいただいた源先生ですが、先生の講義を直接、拝聴したことがなかったので、大変勉強になりました。そして、何よりも、源先生の人柄が現れている、親しみのある講義であると感じました。
建築構法と建築構法特論の講義を源先生から引き継いで、本年度から、講義をさせていただいております。これからも、まだまだ、源先生にはご指導いただきたいことがたくさんありますので、既に、名誉教授となられておりますが、今後とも、引き続き、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
貴重な源先生の最終講義を拝聴させていただきました。誠にありがとうございました。

Leave a Comment
Your feedback is valuable for us. Your email will not be published.